あかんわ

覚えたことをブログに書くようにすれば多少はやる気が出るかと思ったんです

2016-01-01から1年間の記事一覧

git push --deleteコマンドでリモートリポジトリのブランチを削除する

$git push --delete remote-repository-name branch-name

HerokuのProcfileの役割

HerokuのProcfileは、アプリケーションがどのプロセス*1を使うのか宣言するためのファイルで、アプリケーションのルートディレクトリに配置して利用します。 A Procfile is a mechanism for declaring what commands are run by your application’s dynos on…

Macのrbenvで追加されたばかりのRuby2.4.0を使う手順

Homebrewをupdateして最新にして*1ruby-build*2をupgradeして最新にしたら、rbenvのリストにRuby 2.4.0が表示されてインストールできました。 $brew update $brew upgrade ruby-build $rbenv install 2.4.0 ついでに、Ruby 2.4.0でBundlerが使えるようにして…

heroku-accountsプラグインでherokuコマンドのアカウントを切り替える

Herokuで複数のアカウントを使う方法を調べたら、heroku-accountsプラグインがあったので導入方法を書き留めておきます。

Trelloで趣味のプロジェクトのタスクを管理する

TiDDのようなタスクの管理に使えそうなツールで、Webアプリで、モバイルアプリもあって、PivotalTrackerより気軽に使えそうなものを探していたら、Trelloに辿り着きました。 Stack Overflowを作ったFog Creek Softwareのサービスってとこも、興味深いです。 …

docker-composeコマンドで複数のDockerコンテナをまとめて操作する

Docker for MacでWordPressの環境を構築して色々と作業している内に、WordPressのDockerコンテナとMySQLのDockerコンテナの起動や停止を別々にするのが面倒になってきたので、まとめて操作する方法が無いか調べたらDocker Composeがありました。 docker-comp…

Dockerで頻繁に使うdockerコマンド

Dockerの使い方を調べたので、自分が頻繁に使うdockerコマンドを書き留めておきます。 使用しているDockerは、Docker for Mac 1.12.3です。

Docker for MacでWordPress

こちらの記事を参考に、Docker for MacでWordPressの環境を構築しました。 作業の内容としては、Docker Hub*1にあるDockerのOfficial RepositoriesからDockerイメージを持ってきて、WordPressが入ってるDockerコンテナを起動するだけです。 Docker for Macを…

クラウドサービスとVPSとレンタルサーバーとPaaS

ちょっとググればわかる程度の内容ですが、コンピューターリソースを提供している各種サービスについて、何が違うのかを調べたので、知識の整理のために書き留めておきます。 ちなみに、このブログで使用しているクラウドサービスという呼称は、IaaSに区分さ…

さくらのレンタルサーバのクイックインストールでWordPressを利用する手順と所感

サポート情報を参考に、さくらのレンタルサーバでのWordPressの利用を試したので、作業の概要と所感を書き留めておきます。 所感 あれこれ調べた結果、WordPressが利用できるサービスを選択する上での基準ができました。 WordPress.com WordPressでブログやW…

さくらのVPSでWordPressを利用するための手順

こちらの記事を参考に、さくらのVPSでのWordPressの利用を試したので手順の概要を書き留めておきます。 記事の中身は目次に表示している項目が全てで、詳細な作業の記載はありません。

Amazon EC2でWordPressを利用するための手順

AWS*1のドキュメントを参考に、無料利用枠*2のあるAmzon EC2*3でのWordPressの利用を試したので、手順の概要を書き留めておきます。 記事の中身は目次に表示している項目が全てで、詳細な記載はありません。 *1:Amazon Web Services:Amazonが提供しているク…

IntelliJ IDEAでScala on Android using sbt Part.5[カレンダーアプリ]後編

Scala on Androidの練習に、簡単なカレンダーアプリを書きました。 後編には、予定の保存先であるSQLiteデータベースの操作に使用するContentProviderのコードを記載しています。 前編では、アプリを構成する3つの画面(カレンダーを表示する画面・予定表を…

IntelliJ IDEAでScala on Android using sbt Part.5[カレンダーアプリ]前編

Scala on Androidの練習に、簡単なカレンダーアプリを書きました。 前編では、アプリを構成する3つの画面(カレンダーを表示する画面・予定表を表示する画面・予定を編集する画面)のコードを記載しています。 後編には、予定の保存先であるSQLiteデータベー…

if elseとtry catchの勝手な線引

Androidアプリでデータの取得に使用するCursorの操作で、if elseによる条件分岐を用いる場合と、try catchによる例外処理を用いる場合を見かけ、使い分ける基準が分からず悩んだため、調べて得た知識から勝手に線引きをしました。 プログラム内でのデータの…

Scalaの配列(Array)と連想配列(Map)

豊富にあるScalaのコレクション*1の中で、自分がよく使う配列(Array)と連想配列(Map)の使い方をまとめました。 関数型プログラミングやScalaの設計思想に明るくない素人なので、ListやSeqやimmutable云々の話は出てきません。 *1:複数のデータを格納するデー…

Androidのエラーでandroid.content.ActivityNotFoundExceptionに遭遇した際の確認箇所

AndroidアプリのIntentを使った画面遷移で、android.content.ActivityNotFoundExceptionに何度か遭遇し、解決方法に辿り着くまでに時間を要する場合があったため書き留めておきます。 android.content.ActivityNotFoundException: Unable to find explicit a…

IntelliJ IDEAでScala on Android using sbt Part.4[ビデオプレーヤー]

Scala on Androidの練習に、簡単な動画再生アプリを書きました。 IDEはIntelliJ IDEA CE 2016.2で、ビルドツールはsbt 0.13.12を使っています。 動作確認は、API level 23のAndroidエミュレータで実施しました。

IntelliJ IDEAでScala on Android using sbt Part.3[ギャラリーアプリ]

こちらの記事を参考に、画像を順番に表示するだけの簡単なギャラリーアプリを書きました。 IDEはIntelliJ IDEA CE 2016.2で、ビルドツールはsbt 0.13.12を使っています。 動作確認は、API level 23のAndroidエミュレータで実施しました。

IntelliJ IDEAでScala on Android using sbt Part.2[マシュマロパーミッション]

こちらの記事を参考に、AndroidのM Permissionsの仕組みを確認できるアプリをScalaで書きました。 IDEはIntelliJ IDEA CE 2016.2で、ビルドツールはsbt 0.13.12を使っています。 動作確認は、API level 23のAndroidエミュレータで実施しました。

AndroidエミュレータのGalleryで画像が表示されなかったのでエミュレータを再起動したら表示された

Android Device MonitorのDDMSからAndroidエミュレータに取り込んだ画像が表示されなくて試行錯誤しましたが、Androidエミュレータの再起動で表示されました。 試行錯誤している間に、Failed to push the items*1にも遭遇しましたが、こっちはAndroid Device…

IntelliJ IDEAのScala ConsoleでREPL

IntelliJ IDEAでScalaプロジェクトを作ってScalaのオブジェクトファイルを選択すると、ToolsのRun Scala Consoleを使えるようになり*1、インタラクティブにScalaを動かせます。 Cmd + Enter*2で、入力したコードの評価・実行が可能です。 わざわざIDEを起動…

IntelliJ IDEAでScala on Android using sbt Part.1[じゃんけんアプリ]

こちらの記事を参考に、ScalaでAndroidのじゃんけんアプリを書きました。 IDEはIntelliJ IDEA CE 2016.2で、ビルドツールはsbt 0.13.12を使っています。 動作確認は、API level 23のAndroidエミュレータで実施しました。

ビルドツールにsbtを使うScala on AndroidのEmpty Activityテンプレート

Android StuidoのEmpty Activityテンプレートを、Scala on Androidで提供されているテンプレートを参考に編集して、sbt*1を使うScala on AndroidのEmpty Activityテンプレートを作りました。 github.com .gitignoreはgithub/gitignoreのScalaとAndroidを足し…

GitHubをリモートリポジトリに使う時の自分の手順

GitHubのリポジトリを使おうと思うたびに、パブリックリポジトリにソースコードを置くわけだしREADMEとLICENCEの表記はあった方が良いかなとか考えて、GitHubが用意してくれるREADMEやLICENCEを便利に使おうと、gitの使い方を調べる行為を繰り返しているので…

IntelliJ IDEAでScalaを使ってAndroid開発

Java IDEのIntellij IDEAで、JVM言語のScalaを使ってAndroidエミュレータを動かしてみました。 環境は、IntelliJ IDEA 2016.2とScala 2.11.8で、ビルドツールはsbt 0.13.12を使ってます。 ScalaとsbtはPCにインストールせずに、IntelliJ IDEAのプラグインの…

Mac OS XにIntelliJ IDEAを導入してAndroid開発の環境を整える

Android StudioのベースになっているJetBrainsのJava IDE Intellij IDEAをMacに導入して、Androidエミュレータを動かしてみました。

Mac OS XにAndroid Studioを導入する

MacにAndroid Official IDEのAndroid Studioを導入して、Androidエミュレータを動かしてみました。 基本的に、こちらの記事の手順に沿って作業してます。

GrapeとDoorkeeperでRailsアプリに認証付きのREST-like Web APIを実装する 後編

Railsチュートリアルの第2版を参考にして作ったマイクロブログに、GrapeとDoorkeeperを使用して、OAuth認可を利用するWeb APIを実装しようと試みました。 後編では、前編で実装したAPIに、Doorkeeperを使ったOAuth認可の機能を実装します。 実際の所、ユーザ…

GrapeとDoorkeeperでRailsアプリに認証付きのREST-like Web APIを実装する 前編

Railsチュートリアルの第2版を参考にして作ったマイクロブログに、GrapeとDoorkeeperを使用して、OAuth認可を利用するWeb APIを実装しようと試みました。 前編では、Grapeを使ったAPIの実装までを記載しています。 Doorkeeperを使ったOAuth認可機能の実装は…